本多忠統 ほんだ-ただむね
1691-1757 江戸時代中期の大名,儒者。
元禄(げんろく)4年6月18日生まれ。本多忠恒の子。寺社奉行,若年寄を歴任し,享保(きょうほう)17年伊勢(いせ)(三重県)神戸(かんべ)藩主本多家初代となる。1万5000石。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の高弟で,文人大名として知られた。宝暦7年2月29日死去。67歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。字(あざな)は大乾。号は猗蘭(いらん),拙翁。著作に「猗蘭子」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
本多忠統 (ほんだただむね)
生年月日:1691年6月18日
江戸時代中期の大名
1757年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 