本小野方村(読み)もとおのかたむら

日本歴史地名大系 「本小野方村」の解説

本小野方村
もとおのかたむら

[現在地名]余目町本小野方

吉方よしかた村の南、京田きようでん川の右岸にある。「筆濃余理」によれば、幕末に当地から四脚門や石畳を備えた寺跡が発掘されたという。元和八年(一六二二)越後国から移住した鈴木久右衛門は庄内藩の重臣某に仕え、その周旋で当村を開き小野方村と名付けた。寛永三年(一六二六)その恩賞としてさらに歩入道ぶにゆうどう谷地の開墾を許され西小野方にしおのかた村と命名して定住、旧村を本小野方村と改めたという(北堰問答記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む