本山岬(読み)もとやまみさき

日本歴史地名大系 「本山岬」の解説

本山岬
もとやまみさき

本山半島の最南端にある。地名は半島にそびえる竜王りゆうおう(一三六・二メートル)に由来するという。

文禄四年(一五九五)李氏朝鮮の通信使として来日した黄慎の西下中の記録「東槎録」に「夕泊倭称謀道野麻(もとやま)地方」とみえる。

ジーボルトが一八二六年(文政九)に記した「江戸参府紀行」の、帰路六月二八日の項に「内裡の山・御崎および紐山を目標として北西六八度に方向を定めた本山岬などは船を海峡に進めるに当って良い視点となり、西に進み、次いで北寄りに針路をとるのである」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む