本庄宗云(読み)ほんじょう そううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄宗云」の解説

本庄宗云 ほんじょう-そううん

1809-1857 江戸時代後期の武士,茶人。
文化6年生まれ。本庄宗尹(そういん)の子。代々大坂の先手(さきて)鉄砲組与力。祖父本庄宗敬の高弟磯村朗応(いそむら-ろうおう)に茶道をまなび,家伝の石州流をひろめた。小笠原流の礼法にも精通。安政4年4月24日死去。49歳。名は路寛。通称馬三郎別号に守一斎,徳叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む