本庄宗敬(読み)ほんじょう そうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄宗敬」の解説

本庄宗敬 ほんじょう-そうけい

1729-1805 江戸時代中期-後期武士,茶人。
享保(きょうほう)14年生まれ。大坂天満(てんま)の先手(さきて)鉄砲組与力。河野宗鴎(そうおう)に師事して石州流茶道を大坂にひろめた。また小笠原(おがさわら)流の礼法をよくし,元木弘道にまなんで有職(ゆうそく)故実にも精通した。文化2年閏(うるう)8月13日死去。77歳。名は正路通称は信右衛門。別号に馬翁,松濤庵。著作に「礼法茶道系譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む