日本歴史地名大系 「本庄川」の解説
本庄川
ほんじようがわ
- 宮崎県:東諸県郡
- 本庄川
大淀川の一次支流で一級河川。
上流域は壮年期の九州山地であるため谷底平野はみられないが、須木村中心集落のある場所では盆地状谷底平野が発達している。この平野の東端で川は県指定名勝須木の滝(別称ままこ滝)となって落ち、その滝壺は下流につくられた綾南ダムの人工湖の湖頭となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大淀川の一次支流で一級河川。
上流域は壮年期の九州山地であるため谷底平野はみられないが、須木村中心集落のある場所では盆地状谷底平野が発達している。この平野の東端で川は県指定名勝須木の滝(別称ままこ滝)となって落ち、その滝壺は下流につくられた綾南ダムの人工湖の湖頭となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...