須木(読み)すき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須木」の意味・わかりやすい解説

須木
すき

宮崎県南西部,小林市東部の旧村域。九州山地の南部にあたり,綾北川本庄川 (→綾南川 ) の上流域に位置し,田代八重ダム,綾川ダムがある。 2006年小林市と合体。江戸時代は薩摩藩領。大森岳 (1109m) をはじめ七熊山 (929m) ,西俣山 (917m) などの山々が連なり,ほとんどが国有林のため林業が中心。特産に山茶があり,木材,クリも産する。須木の滝 (まま子滝) ,須木村古墳などの景勝地や史跡もある。小林市市街地へは古くから軍谷峠を越えるルートが使われている。大森岳は九州中央山地国定公園の最南端にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須木」の意味・わかりやすい解説

須木
すき

宮崎県南西部、西諸県(にしもろかた)郡にあった旧村名(須木村(そん))。現在は小林市(こばやしし)の北東部を占める地域。旧須木村は2006年(平成18)小林市に合併。中世ごろから「須木」の地名が現れる。旧村域は全域が九州山地に含まれ、平地に乏しい。大淀(おおよど)川の支流、綾北(あやきた)川、綾南(あやみなみ)(本庄(ほんじょう))川の源流地帯で、この水は水力発電後、宮崎平野周辺部の洪積台地灌漑(かんがい)用水に利用される。国道265号が通じる。近世は薩摩藩(さつまはん)領。農林業が中心で、シイタケ栽培、畜産が盛ん。碁盤材としてのカヤ、またクリやユズなどが特産品である。県指定名勝のままこ滝がある。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android