本所亀沢町(読み)ほんじよかめざわちよう

日本歴史地名大系 「本所亀沢町」の解説

本所亀沢町
ほんじよかめざわちよう

[現在地名]墨田区両国りようごく四丁目

本所御米蔵の南にあり、東・西南は武家地。元禄七年(一六九四)本所奉行掛で本所地割ならびに馬場守の拝借地、宝永四年(一七〇七)からは本所中下水埋樋請負人の拝借地が加えられて町屋が立てられ、亀沢町と称した。町名はもと南向いの武家屋敷(当時男谷彦四郎屋敷)内にあった池の古跡を亀沢の池と称していたことにちなむという。町内間数は表通り北側が東西表田舎間一〇一間余・南北裏行一二間余、表通り南側東角が東西表田舎間三間余・南北裏行一四間半。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む