本所入江町(読み)ほんじよいりえちよう

日本歴史地名大系 「本所入江町」の解説

本所入江町
ほんじよいりえちよう

[現在地名]墨田区みどり四丁目

本所時鐘ほんじよときのかね屋敷の北、よこ(大横川)西岸にある。同川対岸は信濃小諸藩牧野氏下屋敷など、西は本所陸尺ほんじよろくしやく屋敷・黒鍬者拝領大縄地など。元和年中(一六一五―二四)には中橋なかばし(現中央区)にあり長崎ながさき町と称したが、明暦大火ののち上地となり、霊巌島れいがんじま(現同上)に移転した。同所では近辺は葭沼で入江の堀があったことから長崎町の内の一部が入江と俗称された。寛文元年(一六六一)同所は松平越前守屋敷として上地となり、翌二年本所横川通の地に代地を与えられ、引料として小間一間につき銀一〇枚を与えられて移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む