本月布村(読み)もとつきぬのむら

日本歴史地名大系 「本月布村」の解説

本月布村
もとつきぬのむら

[現在地名]大江町月布つきぬの

月布川中流北岸にあり、北野きたの西にしに住居があった。東は楢山ならやま村、北は大鉢おおばち村、西は貫見ぬくみ村。本月布村と新月布しんつきぬの村は同一集落で、支配の相違により二村扱いされていた。松山藩左沢領の西端にあたり、番所が置かれ、物品出入り、とくに青苧の積出しを監視した。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領となり、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安二年(一六四九)松山藩領となる。天明五年(一七八五)より三年間幕府領となったが、同八年松山藩領に復し、以後幕末まで続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む