本松平右衛門(読み)もとまつ へいえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本松平右衛門」の解説

本松平右衛門 もとまつ-へいえもん

?-1697 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)(福岡県)生葉郡(いくはぐん)清宗村庄屋。寛文4年(1664)筑後川から大石・長野水道をひいた「筑後五庄屋」のひとり。工事失敗の際は処刑覚悟の血判誓書を久留米(くるめ)藩に提出。5本の磔(はりつけ)柱をたてて工事を督励し,大石堰を完成させた。元禄(げんろく)10年2月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む