本松平右衛門(読み)もとまつ へいえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本松平右衛門」の解説

本松平右衛門 もとまつ-へいえもん

?-1697 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)(福岡県)生葉郡(いくはぐん)清宗村庄屋。寛文4年(1664)筑後川から大石・長野水道をひいた「筑後五庄屋」のひとり。工事失敗の際は処刑覚悟の血判誓書を久留米(くるめ)藩に提出。5本の磔(はりつけ)柱をたてて工事を督励し,大石堰を完成させた。元禄(げんろく)10年2月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む