本松斎一甫(読み)ほんしょうさい いっぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本松斎一甫」の解説

本松斎一甫(初代) ほんしょうさい-いっぽ

?-1872 江戸後期-明治時代の華道家。
下総(しもうさ)生実(おゆみ)藩(千葉県)藩士という。3代本松斎一鯨(いっけい)に遠州流華道をまなび,はじめ6代松養斎一伯と称する。のち一鯨をついだが,流派の中の争いから一甫改名,初代となった。明治5年8月17日死去。姓は海野・通称は一郎右衛門,のち市兵衛。

本松斎一甫(2代) ほんしょうさい-いっぽ

?-1879 江戸後期-明治時代の華道家。
2代本松斎一鯨(いっけい)に師事して遠州流華道をまなぶ。7代松養斎一伯をつぐ。初代一甫の没後,2代を名のった。明治12年8月2日死去。姓は芹田。通称は勝蔵。号は雪操翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む