本流院(読み)ほんりゆういん

日本歴史地名大系 「本流院」の解説

本流院
ほんりゆういん

[現在地名]三国町加戸

加戸かどの東部にある。真宗高田派。小和田山と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、波多野慈道が三国みくに湊に律宗の道場を建立したのに始まる。その後、親鸞に帰依して真宗となり、法名を慶良と称し、道場を現在地に移して円福えんぷく寺と称したという。永正一五年(一五一八)七月二三日の高田専修寺越前国末寺連署法度(三重県一身田専修寺文書)に「円福寺真円」とみえるのが寺号の初見とされる。その後、無住となったため高田専修たかだせんじゆ寺の真恵の甥本流院真孝が円福寺を継承、現寺号に改め、専修寺の連枝格寺院となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む