本渡城跡(読み)ほんどじようあと

日本歴史地名大系 「本渡城跡」の解説

本渡城跡
ほんどじようあと

[現在地名]本渡市本渡町本戸馬場

城の平じようのひらにあり、本渡古城・本戸城・本戸馬場城ともいう。「国志草稿」に「当城ハ天草氏代々在居スト云リ、天草氏ハ元大蔵ノ姓ニテ筑前原田種直カ末流ト云リ、大永享禄ノ比ハ天草弾正左衛門尉行盛ト云者在城」と記される。「清正記」に「志岐の城より五里奥にほんとゝ云城あり(中略)ほんとの城と申は、三方険しき難所なり」とあるが、三方とは現在の明徳みようとく寺から千人塚の下までの崖、天草高等学校側の崖、町山口まちやまぐち川の流れを外堀とする三ヵ所と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む