日本歴史地名大系 「本渡城跡」の解説 本渡城跡ほんどじようあと 熊本県:本渡市本戸馬場村本渡城跡[現在地名]本渡市本渡町本戸馬場字城の平(じようのひら)にあり、本渡古城・本戸城・本戸馬場城ともいう。「国志草稿」に「当城ハ天草氏代々在居スト云リ、天草氏ハ元大蔵ノ姓ニテ筑前原田種直カ末流ト云リ、大永享禄ノ比ハ天草弾正左衛門尉行盛ト云者在城」と記される。「清正記」に「志岐の城より五里奥にほんとゝ云城あり(中略)ほんとの城と申は、三方険しき難所なり」とあるが、三方とは現在の明徳(みようとく)寺から千人塚の下までの崖、天草高等学校側の崖、町山口(まちやまぐち)川の流れを外堀とする三ヵ所と思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by