本石町一丁目(読み)ほんごくちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本石町一丁目」の解説

本石町一丁目
ほんごくちよういつちようめ

[現在地名]中央区日本橋本石町三―四丁目

西は外堀に面し、東は鉄炮てつぽう町に接する本石町西端の町人地。本石町通の両側町で、北は本銀ほんしろがね町一丁目、南はほん町一丁目。徳川氏関東入部以前は本銀町とともに福田ふくだ村であったという(江戸砂子)。江戸時代初期には石町とよばれていたが、寛文(一六六一―七三)神田新石しんこく(現千代田区)ができたため本の字を冠した。町名はかつて米穀商が集住していたことによるとの説もある(新撰東京名所図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む