本石町一丁目(読み)ほんごくちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本石町一丁目」の解説

本石町一丁目
ほんごくちよういつちようめ

[現在地名]中央区日本橋本石町三―四丁目

西は外堀に面し、東は鉄炮てつぽう町に接する本石町西端の町人地。本石町通の両側町で、北は本銀ほんしろがね町一丁目、南はほん町一丁目。徳川氏関東入部以前は本銀町とともに福田ふくだ村であったという(江戸砂子)。江戸時代初期には石町とよばれていたが、寛文(一六六一―七三)神田新石しんこく(現千代田区)ができたため本の字を冠した。町名はかつて米穀商が集住していたことによるとの説もある(新撰東京名所図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む