本葉(読み)もとは

精選版 日本国語大辞典 「本葉」の意味・読み・例文・類語

もと‐は【本葉】

〘名〙 茎または幹の、根に近いほうにある葉。⇔末葉(うらば)
万葉(8C後)一〇・二〇八九「旗薄 本葉(もとは)もそよに 秋風の 吹き来るよひに」

ほん‐よう ‥エフ【本葉】

〘名〙 発芽時から葉の展開を見てゆく場合、子葉に対して子葉以後出てくる尋常葉をいう。ほんば。

ほん‐ば【本葉】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本葉」の意味・読み・例文・類語

もと‐は【本葉】

草木の茎や幹に近い方にある葉。⇔末葉うらば
「はたすすき―もそよに秋風の吹き来るよひに」〈・二〇八九〉

ほん‐ば【本葉】

双葉のあとに出る葉。その植物の普通の形をした葉になる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android