デジタル大辞泉
「旗薄」の意味・読み・例文・類語
はた‐すすき【旗▽薄】
[名]旗のように穂が風になびいている薄。
「み雪降る安騎の大野に―小竹を押しなべ」〈万・四五〉
[枕]薄の穂の意で、「穂」と同音をもつ「屠る」などにかかる。
「大魚のきだ(=エラ)衝き別けて、―ほふり別けて」〈出雲国風土記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はた‐すすき【旗薄】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 長く伸びた穂が風に吹かれて旗のようになびいている薄(すすき)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「玉かぎる 夕さり来れば み雪ふる 阿騎の大野に 旗須為寸(はたスすき) しのをおしなべ」(出典:万葉集(8C後)一・四五)
- [ 2 ] 枕 旗のように風になびく薄の穂の意で、「穂」と同音の「ほ」を含む「秀(ほ)に出づ」や「屠(ほふ)る」にかかる。
- [初出の実例]「波多須々支(ハタススキ)穂振り別けて、三身の綱うち挂けて」(出典:出雲風土記(733)意宇)
旗薄の語誌
( 1 )「万葉集」には、ハタススキ・ハダススキの両形がある。ハダススキには別項の[ 二 ]①のように「穂に出づ」にかかる例が目立つところから、一説に穂が出る前の皮を被ったススキのことといわれる。
( 2 )平安時代になると、「古今集」以後、ハダススキから転じたハナススキ(花薄)が、穂の出たススキの意で広く用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 