本蓼川村
ほんたでかわむら
[現在地名]綾瀬市本蓼川、大和市本蓼川
蓼川(深谷川)が流れ、東は福田村(現大和市)、南は長後村(現藤沢市)・上土棚村、西は深谷村、北は蓼川村と接する。福田村内に飛地があり、東西に中原道が通る。
正保国絵図には「立川村」とあり、元禄国絵図には「本蓼川村」と「蓼川村」とに分れてみえる。「風土記稿」は寛文年間(一六六一―七三)に至って北隣に蓼川村ができたため本の字を冠したという。幕府直轄領(一時旗本田沼領、遠江相良藩領など)。享和三年(一八〇三)暴風雨で倒れた福田村境にある狐塚上の松を当村が処分したため福田村に訴えられ、評定所の仲裁で両村で伐分けることで和解している(同四年「松並木争論済口証文」大和市史四)。
本蓼川村
ほんたでかわむら
[現在地名]大和市本蓼川、綾瀬市本蓼川
⇒本蓼川村(綾瀬市)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 