本行遺跡(読み)ほんぎよういせき

日本歴史地名大系 「本行遺跡」の解説

本行遺跡
ほんぎよういせき

[現在地名]鳥栖市江島町 本行

脊振せふり山地南麓に、なかば独立状に存在する朝日あさひ山から南に派生する低位段丘に位置する、弥生時代中期から古墳時代にかけての集落跡。注目されるのは、多くの青銅器関連資料が発見されていることである。遺構は竪穴建物跡・掘立柱建物・土坑墓・石棺墓・甕棺墓・貯蔵穴跡および溝などである。竪穴建物跡は平面形が円形長方形、ほぼ正方形があり、円形から方形へと順次新しくなる。掘立柱建物は二間×二間の総柱で高床の倉庫とみられる。土坑墓は二段掘りで、木郭墓の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android