本見塚村(読み)もとみづかむら

日本歴史地名大系 「本見塚村」の解説

本見塚村
もとみづかむら

[現在地名]香住町本見塚

土生はぶ村の北東に位置し、土生川支流茅野谷かやのだに川の流域を占める。集落は同川上流部、山の中腹の緩傾斜地に発達。豊岡から香住を経て因幡国に至る往来(但馬浜街道)が通り、峠を越えて南東坊岡ぼおか(現竹野町)本村北西に枝村の茅野がある。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「もとめつか」とあり、当地には彦兵衛殿などが住し、御寺と記される寺院もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む