ほん‐どおり‥どほり【本通】
- 〘 名詞 〙 中心となる通り。主要な通り。メーンストリート。
- [初出の実例]「晩稲田の縄はるかたや本通り〈遠水〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本通
ほんとおり
[現在地名]静岡市本通一―九丁目・呉服町一丁目・両替町一丁目・上石町
駿府城の四足町から西へ続く城下横筋(横町)第八行の両側町。西は本通川越町に続く。東から西へ一丁目から九丁目に区画される。六丁目から九丁目の北側に一向宗西教寺、時宗長善寺、浄土宗養国寺・浄国寺・正億寺、曹洞宗浄元寺、時宗修福寺、さらにその北裏に駿府町奉行同心屋敷がある(以上、町方絵図)。慶長一四年(一六〇九)の城下町割に際して新たに東海道往還となった新通筋に対し、これ以前の往還であったことに町名は由来するという(駿河志料)。「駿国雑志」に「もととほり」と振仮名がなされ、司馬江漢の「西遊日記」にも「元通」とあり、本通を「もととおり」とよんでいたと考えられる。六―八丁目の寺院裏には駿府町奉行同心屋敷があり、その規模は同心一人につき五〇坪で六〇人分・三千坪である(駿府広益)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 