日本歴史地名大系 「札前村」の解説
札前村
さつまえむら
[現在地名]松前郡松前町字札前
近世から大正一二年(一九二三)まで存続した村。近世は西在城下付の一村で、西から南は海に面し、東の方は
天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」では家一〇余戸・人四〇余人、木村「蝦夷日記」の寛政一〇年(一七九八)五月一九日の記事には「庄や阿部辰
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世から大正一二年(一九二三)まで存続した村。近世は西在城下付の一村で、西から南は海に面し、東の方は
天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」では家一〇余戸・人四〇余人、木村「蝦夷日記」の寛政一〇年(一七九八)五月一九日の記事には「庄や阿部辰
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...