札銭(読み)フダセン

精選版 日本国語大辞典 「札銭」の意味・読み・例文・類語

ふだ‐せん【札銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、振売(ふりうり)許可証として下付された札に対して公納した金。
    1. [初出の実例]「月毎の札銭(フダセン)、第一普請のなき時分のいとなみにこまりけり」(出典:子孫鑑(1667か)中)
  3. 劇場見世物などの入場料木戸銭
    1. [初出の実例]「布施のまめいたは、鼠戸の札せんとさだめ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む