朱座跡(読み)しゆざあと

日本歴史地名大系 「朱座跡」の解説

朱座跡
しゆざあと

[現在地名]中京区竜池町

慶長一四年(一六〇九)小田助四郎が朱の専売権を得て開いた座。朱座はさかい・江戸・京都・大坂奈良長崎に置かれたが、京朱座会所は、両替町りようがえまち通三条上ル町の当町に置かれた(京都御役所向大概覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む