朶頤(読み)ダイ

デジタル大辞泉 「朶頤」の意味・読み・例文・類語

だ‐い【××頤】

あごを動かして食べること。食欲の盛んなこと。また、うらやみ欲しがること。
海路要地なるを以て甚だ―せり」〈栗本鋤雲・匏菴十種〉
強い国が弱い国を征服しようとすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朶頤」の意味・読み・例文・類語

だ‐い【朶頤】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あごを動かして物を食おうとすること。食欲の盛んなこと。また、うらやみ欲しがること。
    1. [初出の実例]「豈敢謂婪。朶頤求口実或見人供一レ甘」(出典:東海一漚集(1375頃)一)
    2. [その他の文献]〔易経‐頤卦〕
  3. 転じて、強国弱国を従えようとすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朶頤」の読み・字形・画数・意味

【朶頤】だい

ものを食べようとする。欲する。清・趙翼〔孫介眉太守、~魚(れんぎよ)(たなご)の頭羹を食らふに招かる。戯れに為に歌を作る〕詩 朶頤、且(しばら)く我が咀(ふしよ)(食う)を快くす 碎首、(なん)ぞ他(かれ)の惱をみん

字通「朶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む