デジタル大辞泉
「朶」の意味・読み・例文・類語
だ【×朶】
[接尾]助数詞。
1 枝についている花ぶさを数えるのに用いる。「万朶の桜」
2 雲や山など、かたまりになっているものを数えるのに用いる。
「四五―の山の雨に粧へる色、両三行の雁の雲に点ずる秋」〈和漢朗詠・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だ【朶】
- 〘 接尾語 〙
- ① 枝についている花ぶさ、または花の枝を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「粛気凝二菊
一、烈朶帯二寒霜一」(出典:菅家文草(900頃)四・霜菊詩) - 「数朶の卯の花籬に開き恰も一堆の雪に似たり」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四)
- [その他の文献]〔杜甫‐江畔独歩尋花七絶句・其六〕
- ② 雲や山などかたまりになっているものを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「四五朶の山の雨に粧(よそほ)へる色、両三行の雁の雲に点ずる秋〈杜荀鶴〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔李羣玉‐杜丞相悰筵中贈美人詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「朶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 