朽木友綱(読み)くつき ともつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木友綱」の解説

朽木友綱 くつき-ともつな

1599-1662 江戸時代前期の武士
慶長4年生まれ。朽木元綱(もとつな)の次男。慶長20年細川忠興(ただおき)にしたがい大坂夏の陣に出陣。のち徳川秀忠につかえて,近江(おうみ)(滋賀県)栗太(くりもと)郡,高島郡にあわせて3010石余を領する旗本となる。正保(しょうほ)4年書院番組頭。寛文2年8月8日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む