新庄直好(読み)しんじょう なおよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新庄直好」の解説

新庄直好 しんじょう-なおよし

1599-1662 江戸時代前期の大名
慶長4年生まれ。新庄直定(なおさだ)の長男。父とともに大坂冬・夏の陣に出陣元和(げんな)4年(1618)常陸(ひたち)(茨城県)麻生(あそう)藩主新庄家(第1次)3代をつぐ。のち遠隔の下野(しもつけ)(栃木県)石橋の所領1万石を常陸土浦にうつすことをゆるされた。寛文2年7月22日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む