朽木元綱(読み)くつきもとつな

改訂新版 世界大百科事典 「朽木元綱」の意味・わかりやすい解説

朽木元綱 (くつきもとつな)
生没年:1549-1632(天文18-寛永9)

戦国末期~江戸初期の武士。幼名竹松丸。通称弥五郎。信濃守,河内守。晴綱の子。室町幕府の将軍足利義昭に仕え,1568年(永禄11)近江高島郡朽木荘の本領を安堵された。その後,織田信長ついで豊臣秀吉に従い,90年(天正18)従五位下河内守に叙任された。94年(文禄3)秀吉より高島郡の蔵入地9203石余の代官に任じられ,また98年(慶長3)には越前国今南東郡下新荘内新村の検地代官をつとめた。1600年の関ヶ原の戦では,はじめ西軍の大谷吉継(隆)に属したが,小早川秀秋らとともに途中から東軍に寝返り,その功によって徳川家康より9500石余の本領を安堵された。16年(元和2)剃髪して牧斎と号し,25年(寛永2)本領のうち3240石を隠居料として与えられ,家督を嫡子の宣綱に譲った。法名は長久院福峯宗徳。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田代

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木元綱」の解説

朽木元綱 くつき-もとつな

1549-1632 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)18年生まれ。朽木晴綱の子。近江(おうみ)(滋賀県)高島郡朽木荘を本拠に,足利義昭,織田信長,豊臣秀吉につかえる。関ケ原戦いでは小早川秀秋とともに西軍から東軍に転じ,戦後朽木荘など9500石余をみとめられた。寛永9年8月29日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む