朽木玄綱(読み)くつき とおつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木玄綱」の解説

朽木玄綱 くつき-とおつな

1709-1770 江戸時代中期の大名
宝永6年9月11日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)岩村藩主松平乗紀(のりただ)の5男。朽木稙治(たねはる)の養子となり,享保(きょうほう)13年丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家5代。藩財政再建のため,緊縮予算による御手賄(おてまかない)を30年にわたって実施し,財政は小康状態をたもった。明和7年8月30日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「朽木玄綱」の解説

朽木玄綱 (くつきとうつな)

生年月日:1709年9月11日
江戸時代中期の大名
1770年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む