朽木稙治(読み)くつき たねはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木稙治」の解説

朽木稙治 くつき-たねはる

1665-1741 江戸時代中期の大名
寛文5年11月7日生まれ。朽木稙昌(たねまさ)の子。朽木稙元(たねもと)の弟。徳川綱吉の小姓組番頭(ばんがしら)をつとめる。享保(きょうほう)11年甥(おい)の丹波福知山藩(京都府)3代藩主朽木稙綱(たねつな)が急死したため,62歳で4代をつぐ。学問にすぐれ,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)と親交があった。寛保(かんぽう)元年7月28日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む