朽木稙昌(読み)くつき たねまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木稙昌」の解説

朽木稙昌 くつき-たねまさ

1643-1714 江戸時代前期-中期大名
寛永20年5月19日生まれ。朽木稙綱(たねつな)の長男万治(まんじ)4年常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩主朽木家2代となり,弟則綱(のりつな)に3000石を分与。寛文9年丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家初代。3万2000石。倹約令や半知借り上げを実施して財政改革にとりくんだ。正徳(しょうとく)4年2月23日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「朽木稙昌」の解説

朽木稙昌 (くちきたねまさ)

生年月日:1643年5月19日
江戸時代前期;中期の大名
1714年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む