杉井吉従(読み)すぎい よしより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉井吉従」の解説

杉井吉従 すぎい-よしより

1824-1907 幕末-明治時代の歌人
文政7年5月17日生まれ。伊勢(いせ)津藩士。武芸目付,郡奉行。廃藩後は菅原神社神職。和歌八木静修(せいしゅう),鬼島広蔭(きじま-ひろかげ)にまなび,のち後進に教授した。歌は「千百人一首」などにとられている。明治40年5月13日死去。84歳。伊賀(いが)(三重県)出身通称孫右衛門。号は芄蘭居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む