杉井吉従(読み)すぎい よしより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉井吉従」の解説

杉井吉従 すぎい-よしより

1824-1907 幕末-明治時代の歌人
文政7年5月17日生まれ。伊勢(いせ)津藩士。武芸目付,郡奉行。廃藩後は菅原神社神職。和歌八木静修(せいしゅう),鬼島広蔭(きじま-ひろかげ)にまなび,のち後進に教授した。歌は「千百人一首」などにとられている。明治40年5月13日死去。84歳。伊賀(いが)(三重県)出身通称孫右衛門。号は芄蘭居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む