杉浦嘉七(読み)すぎうら・かしち

朝日日本歴史人物事典 「杉浦嘉七」の解説

杉浦嘉七(2代)

没年:明治9(1876)
生年:生年不詳
幕末の箱館の豪商,蝦夷地場所請負人。もと松前藩士で,中沢忠三郎と称した。初代嘉七の子与七の妻の後夫となり,杉浦家(福島屋)を相続。嘉永5(1852)年に幌泉場所,翌年十勝場所の請負人となる。両場所とも東蝦夷地有数の昆布の産地で,昆布その他の海産物本州方面に移出して莫大な収益を得た。箱館の町年寄を務め,松前藩の御用達にもなった。安政4(1857)年,箱館奉行所が箱館をはじめ本州各地に産物会所を開設し,蝦夷地産物の移出や蝦夷地への漁業資金の貸し付けを開始,嘉七は同会所用達元締に任命された。なお,函館区会議長となった杉浦嘉七(允)は3代目である。<参考文献>白山友正『松前蝦夷地場所請負制度の研究改訂版,『函館市史』通説編1,2巻

(長谷川伸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉浦嘉七」の解説

杉浦嘉七(2代) すぎうら-かしち

?-1876 幕末-明治時代商人
もと松前藩(北海道)藩士。嘉永(かえい)5年(1852)幌泉(ほろいずみ),翌年十勝の場所請負人となり,昆布などの海産物を本州に移出しておおきな収益をえた。箱館の町年寄,箱館奉行所の産物会所用達(ようたし)元締などをつとめた。明治9年死去。本姓は中沢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android