杉田文三(読み)スギタ ブンゾウ

20世紀日本人名事典 「杉田文三」の解説

杉田 文三
スギタ ブンゾウ

明治期の農業指導者 埼玉県村農会長。



生年
明治2年9月4日(1869年)

没年
昭和2(1927)年3月7日

出生地
武蔵比企郡大河村増尾(埼玉県比企郡)

学歴〔年〕
埼玉尋常師範学校卒

経歴
農業の傍ら醬油製造と質屋を営む家に生まれる。卒業後、故郷の高等小学校の教師となる。のち農業に転じて麦などの品種農具改良などを研究し、農政ジャーナリストとして実地の実験に基づく多くの農学書を著述。また村農会長として比企郡における郡農会や産業組合設立にも力を尽くした。著書に「麦作全書」「実用農業新書」「麦菽改良栽培法」、藤井平八との共著に「実用養鶏全書」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉田文三」の解説

杉田文三 すぎた-ぶんぞう

1869-1927 明治時代の農事改良家。
明治2年9月4日生まれ。麦などの品種の改良にとりくみ,軽便な農具を考案し,簡易な農書をあらわした。村農会長をつとめ,郡農会,産業組合の設立につくした。昭和2年3月7日死去。59歳。武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)出身。埼玉尋常師範卒。著作に「実用農業新書」「麦菽(ばくしゅく)改良栽培法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む