李石曾(読み)りせきそう(その他表記)Lǐ Shí zēng

改訂新版 世界大百科事典 「李石曾」の意味・わかりやすい解説

李石曾 (りせきそう)
Lǐ Shí zēng
生没年:1881-1973

中国の政治家。名は煜瀛(いくえい),石曾は字。河北省高陽県の人。清末にフランスに留学孫文と知り,中国同盟会に加入した。フランスで豆腐製造をはじめ,呉稚暉(ごちき)らと無政府主義の雑誌《新世紀》を創刊。1915年に学生,労働者の渡仏事業を推進,〈留法勤工倹学会〉をつくり,のち北京大学教授,北平大学校長となった。国民党内では右派蔣介石に協力,台北に没す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「李石曾」の意味・わかりやすい解説

李石曾【りせきそう】

中国の学者,政治家。中国国民党元老。河北省の人。清末フランスに留学。アナーキストとなり,革命運動に入る。中華民国成立後は北京大学教授,中法大学学長となり,教育界の重鎮。一方,国民党の要職を経て,総統府資政となる。著書クロポトキンの《相互扶助》の翻訳や《老荘の弁証法》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の李石曾の言及

【勤工倹学】より

…知識青年を〈社会主義的自覚をもつ,教養をそなえた勤労者に育てあげる〉という毛沢東の指示(《人民内部の矛盾を正しく処理する問題について》1957年2月)が発端となった。その源は,第1次世界大戦期の1915年6月にフランスの参戦華工(参戦国の労働力欠乏を補うために送りこまれた中国人労働者)の間で,無政府主義者で有名な李石曾(名は煜瀛(いくえい))が〈工作に勤め,倹にして以て求学する〉ことを趣旨に組織した〈勤工倹学会〉にある。17年には,中国国内に〈留法(フランス)勤工倹学会〉ができ,湖南の新民学会をはじめ,新文化運動にめざめた多くの知識青年が積極的に参加した結果,フランス留学を通じて中国を帝国主義,軍閥から解放する手だてを模索し,さらには肉体労働と頭脳労働の止揚をもめざす,一種独特の思想運動にまで発展した。…

※「李石曾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android