村上一策(読み)むらかみ いっさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上一策」の解説

村上一策 むらかみ-いっさく

?-1883 幕末-明治時代漢学者
豊後(ぶんご)(大分県)日田の人。広瀬淡窓咸宜園(かんぎえん)にまなぶ。慶応2年中津宝蓮坊の住職となり,増田宋太郎,川村矯一郎らとまじわる。明治10年土佐立志社事件で禁獄1年に処され,のち大阪で私塾をひらいた。明治16年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む