村上木彫堆朱(読み)むらかみきぼりついしゅ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「村上木彫堆朱」の解説

村上木彫堆朱[漆工]
むらかみきぼりついしゅ

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
村上市で製作されている。村上地方における漆枝は、およそ600年前、京都から寺院建築にやってきた漆工によって伝わったとされる。堆朱彫は、江戸時代後期の文政年間(1818年〜1830年)に江戸詰めの村上藩士が名工から学び、これを村上に伝えたことにより藩内にひろがった。江戸時代末期には、本堆朱の研究をすすめ、図案の写実性を考慮し、鎌倉彫の彫法を加えるなどして、今日の村上木彫堆朱の基礎が築かれた。1976(昭和51)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「村上木彫堆朱」の解説

村上木彫堆朱

新潟県、村上地方で生産される漆器村上堆朱(ついしゅ)とも。彫刻を施した木地に漆を塗る独特の技法でつくられる。おもに朱一色で仕上げる堆朱をさすが、国指定伝統的工芸品としては堆朱・堆黒(ついこく)・朱溜(しゅだめ)塗・金磨(きんま)塗・色漆(いろうるし)塗・三彩彫の全6種の技法の総称として用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android