村下遺跡(読み)むらしたいせき

日本歴史地名大系 「村下遺跡」の解説

村下遺跡
むらしたいせき

[現在地名]南郷村山口 村下

伊南いな川が形成した河岸段丘町屋まちや沢が形成した扇状地上に立地し、標高約五二〇メートル。沢を挟みA・Bの二地点からなり、B地点は昭和六三年(一九八八)、A地点は平成元年(一九八九)・同二年に発掘調査された。A地点からは埋甕を伴う焼土遺構や土壙・ピット群、集石遺構を検出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む