村国山古墳群(読み)むらくにやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「村国山古墳群」の解説

村国山古墳群
むらくにやまこふんぐん

[現在地名]武生市村国一―四丁目・押田一―二丁目・大屋町

村国山の丘陵上に分布する約五〇基の古墳群。現在大部分が消滅したが、丘陵北東端の八王子はちおうじ山や長尾ながお山には約三〇基の方形台状墓や円墳があったと伝える。また、丘陵北西端のきた山には約一〇基の方形台状墓、山頂の尾根上には数基の円墳、山麓大屋おおや町には一〇余基の円墳が現存。消滅した八王子山の一基の墳墓からは、弥生後期の鉢・器台が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む