村国神社(読み)むらくにじんじや

日本歴史地名大系 「村国神社」の解説

村国神社
むらくにじんじや

[現在地名]各務原市各務おがせ町

現在の村国神社はさかい川の北岸に位置し、標高約二〇メートルの山上に村国白山社があり、境内南には旅所御宝松(村国男依の墓とも伝える)があって、これも村国神社と称する。祭神村国男依天火明命石凝姥命。「延喜式」神名帳には各務かかみ郡七座のうちとして「ムラ国神社二座」、美濃国神名帳には「従五位下村国明神」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む