村山マリア(読み)むらやま マリア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山マリア」の解説

村山マリア むらやま-マリア

1589-1622 江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)17年生まれ。長崎代官末次平蔵の姪で養女。前長崎代官村山等安の子徳安の妻。禁教令による迫害で元和(げんな)5年等安,徳安が殉教。平蔵に棄教をすすめられたが拒否,元和8年8月5日長崎の西坂で信徒54人とともに処刑された(元和大殉教)。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む