村山拙軒(読み)むらやま せっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山拙軒」の解説

村山拙軒 むらやま-せっけん

1832-1893 幕末-明治時代の医師,漢学者
天保(てんぽう)3年生まれ。塩田順庵次男。幕府医官村山氏の養子。万延元年の遣米使節外科医として随行。その記録に「奉使日録」がある。維新後は文部省などにつとめ,また博物局で黒川真頼(まより)らと「工芸志料」を編修した。明治26年3月23日死去。62歳。名は徳淳。字(あざな)は大樸。別号に伯元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む