日本歴史地名大系 「村崎野村」の解説 村崎野村むらさきのむら 岩手県:北上市村崎野村[現在地名]北上市飯豊町(いいとよちよう) 村崎野、北工業団地(きたこうぎようだんち)二子(ふたご)村の西、村崎野段丘とよばれる洪積台地に立地する。北から東にかけて飯豊村・成田(なりた)村。近世初頭までは一面の原野で、近隣の村々の草飼場や堤のある場所であった。「雑書」慶安五年(一六五二)三月の記事に紫野野火のことがみえる。盛岡藩士奥寺八左衛門定恒の開発により寛文九年(一六六九)成立した(「村崎野村年代覚」斎藤文書)。奥寺氏は寛文五年藩営事業の御蔵新田開発を許され、和賀郡中部原野の開拓にあたった。用水を和賀川の上流から取水する工事に失敗し苦労したが、起工後一一年目の延宝三年(一六七五)上(うわ)堰の水がようやく村崎野に達した(村崎野村年代覚)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by