奥寺堰
おくでらぜき
花巻市・北上市・和賀町・江釣子村を含む一帯の平野を灌漑する用水堰。寛文五年(一六六五)盛岡藩士奥寺八左衛門定恒・弟清定は豊沢川と和賀川に挟まれた荒蕪地の開拓を願出て許され(「被仰付御蔵新田之事」猫塚文書)、翌年藩営として工事に着手した。延宝三年(一六七五)横川目村(現和賀町)の綱取に穴堰(トンネル)を掘り和賀川の水を揚水することに成功した(「元両堰ニ付御用書留帳」竹村文書)。揚水した水を北東流させ藤根村・後藤村(現和賀町)から南笹間村(現花巻市)、藤沢村・村崎野村・二子村(現北上市)へ延びる上堰(延長一万一九三間)を開削した。同七年には横川目村菱内(綱取の下流)で和賀川より揚水し、竪川目村・長沼村・藤根村(現和賀町)、新平村(現江釣子村)へ延びる下堰(延長五千四五〇間)を完成させた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
奥寺堰
おくでらせき
岩手県南西部,北上市和賀町横川目から和賀川の水を引上げ,和賀,稗貫両郡内の原野を開拓した堰。明暦2 (1656) 年松岡忠左衛門が横川目から黒沢尻に通じる猿田堰を築き,延宝7 (79) 年奥寺八左衛門定恒が和賀川と支流尻平川 (しったいがわ) から上堰,下堰を通した。これにより和賀川左岸が開拓され,稲作の基礎がつくられた。 1965年上流に湯田ダムが完成し,洪水調節,発電,付近の原野の開拓,灌漑に利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 