村松文三(読み)むらまつ ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松文三」の解説

村松文三 むらまつ-ぶんぞう

1828-1874 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政11年5月25日生まれ。駿河(するが)(静岡県)の医師村松家の婿。京都で国事に奔走,天狗(てんぐ)党の挙兵にくわわったのち各地に潜伏した。維新後は伊那(いな)県少参事。僧月性(げっしょう)作として知られる漢詩「男児立志出郷関」は,文三の作とする説が有力。明治7年1月死去。47歳。伊勢(いせ)(三重県)出身本姓は幸崎。号は香雲,青狂。
格言など】人間(じんかん)到る処青山(せいざん)有り(「男児立志出郷関」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む