村瀬学(読み)むらせ まなぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬学」の解説

村瀬学 むらせ-まなぶ

1949- 昭和後期-平成時代の思想家
昭和24年4月20日生まれ。昭和47年大阪府交野市(かたのし)の職員となり養護施設保父をつとめる。56年「初期心的現象の世界」を発表。乳幼児身障者の心の世界の理解に新しい観点を提起。平成7年同志社女子大助教授をへて教授。京都出身。同志社大卒。著作に「子ども体験」「「いのち」論のはじまり」「自閉症」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む