村瀬秋水(読み)むらせ しゅうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬秋水」の解説

村瀬秋水 むらせ-しゅうすい

1794-1876 江戸時代後期の画家
寛政6年生まれ。村瀬藤城(とうじょう)の弟。美濃(みの)(岐阜県)上有知(こうずち)の人。張月樵(ちょう-げっしょう),野呂介石にまなび,郷里書画に専心した。明治9年7月29日死去。83歳。名は清。字(あざな)は世猷。通称平三郎。書画集に「秋水山人墨戯」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む