村瀬藤城(読み)むらせ とうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬藤城」の解説

村瀬藤城 むらせ-とうじょう

1791-1853 江戸時代後期の儒者
寛政3年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)上有知(こうずち)の豪農,尾張(おわり)名古屋藩領53ヵ村の総庄屋。頼山陽(らい-さんよう)の高弟で,師との学問的問答をまとめた「二家対策」がある。尾張犬山の郷校,美濃八幡(はちまん)藩校教授もつとめた。嘉永(かえい)6年9月3日死去。63歳。名は褧。字(あざな)は士錦。通称は平次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む