村田恒光(読み)むらた つねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田恒光」の解説

村田恒光 むらた-つねみつ

?-1870 幕末の和算家,測量家。
村田光窿(こうりゅう)の孫。伊勢(いせ)津藩士。祖父測量術をまなび,江戸で長谷川寛(ひろし)の高弟となる。楕円(だえん)についての「算法側円詳解」,六分円儀による陸地測量法「量地手引草」などを刊行。藩校有造館の講師をつとめ,門人に柳楢悦(ならよし)ら。明治3年9月14日死去。字(あざな)は如訥(じょとつ)。通称は佐十郎。号は栢堂(はくどう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む