村田恒光(読み)むらた・つねみつ

朝日日本歴史人物事典 「村田恒光」の解説

村田恒光

没年:明治3.9.14(1870.10.8)
生年:生年不詳
幕末の算学者。伊勢国(三重県)津藩士で佐十郎と称す。祖父より測量術を学び,数学長谷川寛高弟で,その名は関西にあって特に著名であった。渋川景佑の手付下役を天保14(1843)年4月から1年勤め,景佑のまとめた観測記録である『霊験候簿』にその名がある。のちに津に帰り測量術の教授をし,また日食の観測記録も残している。天保5年著の『算法側円詳解』は側円(楕円)に関する最初の刊本である。他に同7年『算法地方指南』,同13年『算法楕円解』,嘉永6(1853)年『量地手引草』,文久1(1861)年『伊勢国細見図』などの著がある。

(内田正男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田恒光」の解説

村田恒光 むらた-つねみつ

?-1870 幕末の和算家,測量家。
村田光窿(こうりゅう)の孫。伊勢(いせ)津藩士。祖父に測量術をまなび,江戸で長谷川寛(ひろし)の高弟となる。楕円(だえん)についての「算法側円詳解」,六分円儀による陸地測量法「量地手引草」などを刊行。藩校有造館の講師をつとめ,門人に柳楢悦(ならよし)ら。明治3年9月14日死去。字(あざな)は如訥(じょとつ)。通称は佐十郎。号は栢堂(はくどう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android